結晶コンクール
1時間ほど時間が取れたので、コンクール課題に手を付ける。 しばらく結晶を観察。 犬流れのベスブ石みたいな結晶*1。 ヤツも orthorhombic だったしな。 いろいろな溶媒に対するおおよその溶解度と結晶の出やすさを、ミクロサンプルチューブで見る。 こいつ…
サンプルがゆうパックで送られてきたのを受け取る。 ビニール袋に入っている白い粉って、麻薬ですか違いますかそうですか*1。 末端価格200万円。 すごい大粒の結晶。 平均3mmぐらい。大きいものでは6mmぐらいの柱状結晶。 こりゃ結晶性がよさそうだ*2。…
昨日の結晶育成コンクールに早速エントリー。 サンプルは着払いで郵送してもらった。 合成ルートは公開されている。 なんだ、こんとんじょのいこ。 この種の不斉結晶*1は、溶媒や添加物によって様々な多形や含溶媒相が出現するのだが*2、どの結晶構造がもっ…
こんなコンクールがある。 光学活性結晶の自然分晶はパスツールによる光学活性酒石酸によって有名です。一見すると光学活性とは思えないN,N'-dibenzoyl-N,N'-dimethyl-o-phenylenediamineが美しい光学活性な結晶として、容易に分晶することが東屋らにより示…