益富地学会館に顔を出してきました。
水晶の展示を見てきました。
ごよまつの双晶がよかったです。
↓これ。


ごよまつの双晶っていうと、三角形のものを思い浮かべるのですが、これはそれほど晶癖が出ていません。
それでも、やはり雰囲気があります。
砂川先生のいう「凹入角効果」がはっきりしないということなんですが、中に酸化鉄コロイドが多く入っているので、欠陥や転位が多く、接合部付近の転位の影響が見かけ上少なくなるのかもしれませんね*1


すこし時間があったので、粟津先生の日本式三連双晶の報告を読んできました。
仕事場には、残念ながら「我等の鉱物」がありませんので*2
乙女のコの字の双晶で、たしかこのタイプは南牧村でも出ていたはずです*3
写真だけではなんとも。


ついでに、くるくる関西を遊んできました。
エスカレーターを歩いて駆け上がる人のために右側を空けるのも、自転車に傘を固定する器具がついているのも*4、いかにも関西風でした。


京都は警察官だらけでびっくり。
街の中の交差点という交差点に、警官が立っていました。
もちろん出水通の信号(烏丸通のとこね)にも。
テロ対策のためなんでしょうかね?

*1:結晶成長は転位や格子の欠陥の部分から優先的に起こります。エントロピー的に、完全結晶の結晶面に分子が張り付くことが困難なためです。ステップがあればその部分に引っかかりますが、転位付近には多くのステップが存在するので、内包物を多く含んだ結晶や双晶はそうでないものに比べて成長がかなり速くなります。ある種の化合物の分子結晶は双晶しか存在しないように思えるのはそのためです。また、きわめて純度の高い結晶はやはりエントロピー的に不利で、ちょこっと他のイオンや分子を含んでその不利さを解消したがる傾向があります。

*2:この時代、「我等の○○」という雑誌が多かったようです「我等の化学」という雑誌もありました。

*3:実際には水晶にはキラリティがありますし、rz の組み合わせを考えれば10パターン以上のコの字三連双晶が紙の上では書けるのですが。

*4:友人に聞いたら関西ではポピュラーなものらしいです。はじめて見ました。