でもさ、モノが無いと仕事になんないしねえ。

こんな業界にずっといると、ものづくりできる人が偉いみたいな風潮ができてくる。
やっぱり学会では面白い分子を作った研究者が賞をもらうし、なんと言っても「いままでできなかったこんな構造の分子が初めて作れたんだぜ」という主張はインパクトがある。
ノーベル化学賞を例に挙げれば、やはり発見と合成の占める比は大きい。
ある意味それは間違ってはいないんだが、それだけだと思っちゃいけない。


以前、すでに退官された教授のもとで物理化学系の研究室にいたとき、こんな話があった。
某国のグループとの共同研究だったのだが、その化合物はかなり合成がめんどくさい*1にもかかわらず、合成屋の名前が著者に並んでない。謝辞のところだった。
「なんで?」と某国のグループに聞くと「彼はただ合成をしただけだ。論文に書かれた実験結果や議論には何の寄与もしていない」とのこと。
「えー。わざわざ手間隙かけて作ってもらったのに」
・・・でも、モノがないと実験にならないんだけどね。


二十歳ぐらいのオレは、その研究室で「こいつが手に入れば、仮説が証明できるのだが」と毎日悶々としていた。
が、大多数の物理化学の研究室には合成のノウハウは根付いていない。
Grignard 一つ立ち上げられない*2
だから、次の研究室を選択する機会が来たときには、迷わず合成の技術の蓄積がある場所を選んだ*3


以前にも書いたが、合成屋は合成ができるあまりに、物性の評価が浅くなりがちになると説教された。
素反応ならいいんだけど、物理有機化学ではこれは喜ばしいことではない。
http://d.hatena.ne.jp/doublet/20050514#p4
どうしても、次のステップが見えちゃうんだよね。これを作れればもう少しクリヤーな議論ができるぞ、っていった感じで。
で、今回使った化合物の先を目指して、さらなる合成を始めてしまう、と。
今回作った化合物は、おざなりの議論で終わりになる。
これが合成できる人の悪い癖なんだろうな。
腕自慢の人ほどその傾向が強い。


結局は自分の得意な分野に閉じこもった自慰的研究なのかもしれないけど、オレにはそれしかできないしなあ。
力仕事には自信がある。
オレからそれを取ったら何が残るというのだ*4


分野・国・大学・学部・講座の垣根を取っ払って、共同研究がすんなり行くような風潮が欲しい。すごく欲しい。


(おまけ)ちょっと前、電気屋に「ニッケルカルボニル*5の使い方を教えてください」という話があった。どうも CVD 目的らしいんだが、そーゆーの(いわゆる特殊材料ガス)に対して経験も無い人だった。「申し訳ないけど、それは諦めた方がいいんじゃないか」としか答えようが無い。知らないってのはおっかない。分野間の交流が無いと、こういうことが平気で起こる。ヒヤリハットじゃすまんよ、それ。

*1:標識化合物の合成なので、普通の実験よりはるかに神経を使う。やってみたことのある人にはわかると思うのだが、予想もしないところが標識されてたりする。

*2:不活性雰囲気じゃないから、起こせなくてもあたりまえじゃないかと。しかも小スケールだし。

*3:今考えれば、さっくりと外国に渡るべきだったかもしれないが、当時そんな知恵も行動力も無かった。そうしてればカミさんも当然今の人とは違ったんだろうな。

*4:開き直りだが、これはオレの特技。勉強するつもりが無いわけではないのでお間違いなきよう。

*5:Ni(CO)4。揮発性の高い金属カルボニルで、毒性が異常に高い。許容濃度は 1 ppb