今日の日程
今日は、反応の後処理と、蒸留。
新しい実験台になかなか慣れない。
いろいろ実験装置を借りて、何とかなった。
貸してくれた人、ありがとう。
部屋のドラフトが二つとも水道が死んでいる。
片方は出っ放し。もう片方はまったく出ない。
管理係に問い合わせると「業者を呼べ」という。
ちょっと待て。
ではお前らの仕事はなんなのだ。
埒があかないので、オレが水道工事もしなきゃならないみたいだ。
電気工事は資格が無いと商用電源の敷設はしてはいけないことになっているのだが、これについてはオレがしたかどうかは想像にお任せ。
そもそもドラフトが安普請過ぎる。
10年も持たないようなドラフトを作ってはいけない。ヤマトよ。
オレはお宅からは一生ドラフトは買わんぞ。
オリエンタルが第一候補だな*1。
ガラス器具の修繕。
折れた滴下ロートをシュレンク管にしたり、尻尾の折れた蒸留アダプターやリービッヒを直したりしていた。
とにかくガラス器具が汚くて、そのまま炎を当てたらガラスが真っ白になってしまう。
一回よく洗って、3%フッ酸に10分付け、再度洗浄。
そこまでしないとダメらしい。
フッ素イオンは環境基準が厳しいので、石灰を入れて蛍石にして沈殿させ、後処理。
ガス屋のあんちゃんに怒られる。
ボンベのパッキンがぐずぐずだという話だ。
オレは知らんぞ。だがオレが聞かなければならないんだろうな。
パッキンがグズグズで漏れるなら、ボンベが売れてそちらにとってはいいだろうに。
合間に、学生さんに実験指導。
リチウムを使おうと思ったが、完全に腐って芯まで真っ白になっている。
封が切ってないのに、中が腐っているのは問題ありなんじゃないでしょうかね。和光純薬さん。
叩いて展ばそうとするが、金槌がどこにあるのかも、包丁が存在するのかも、塩ビのシートが存在するのかどうかも不明。
でもまあ、なんとかなった。
実験器具をもうちょっとそろえないとダメだな。
学生さんの使っているフラスコは、アルカリでしばらく反応させたらしく*2、フラスコが溶けて筋が入っているようなものだし。
200MLの滴下ロートが研究室に存在しないという事実にも驚愕。
学生さんのガラス器具の使い方が雑なんだな。
これは指導の余地がありそうだ。
という感じの一日だった。
便利屋を地で行ってるなあ。
金がふんだんにあって、きちんとみんながやって当然の仕事をしてくれれば、ここまでしなくてすむのにな。
少し残念。