限りなく嫌がらせに近い定型小包
郵便局の定型小包に、エクスパック500(EXPACK500)というものがあります。
http://www.post.japanpost.jp/service/parcel/expack.htm
あらかじめ決まったサイズのボール紙の袋を500円で購入し、これに荷物を入れると全国どこでも一律で500円で送れるという優れものです。
こいつは便利です。オークションの配送などでも大活躍しています。
なんといっても一律500円というのが売りです。発送先の地域を考えなくてもいいのですから。
しかも手渡しで、荷物の追跡も可能です。
この中に入れば何でも500円で送れてしまいますよね。
でも、実はそうではありません。
この中に入れてはいけないものもあります。
注意事項は上記 URL に記載されています。
- 国際郵便にはご利用できません。
- 特殊取扱はできません。
- 配達証がはがれているものはお引受け、交換できません。
- 袋が著しく破れているもの、切削加工したものはお引受けできません。
- 封を補強するための粘着テープ等は、表面の料額印面その他の表示部にかからないようご注意ください。
- 損害賠償はございませんので、次のようなものの送付はご遠慮ください。ガラスや瀬戸物などのわれもの/精密機械などのこわれもの/なまもの・いきもの/芸術作品などの代替品の入手が困難なもの。(定形小包郵便物の損害賠償制度)
- 次のものを入れて送付することはできません。信書/現金・貴金属等の貴重品/爆発物・毒劇物などの危険物。
- EXPACK500の重量制限は30kgまでです。(封筒に30kg入れられるということではありません。)
- 一部のポストには入りません。
上限は 30 kg までなのです。
括弧書きで(封筒に30kg入れられるということではありません。)と記載されているのは、以前ちょっとこの売り文句でもめたことがあったためです。
以下は古い中日新聞の記事です。ちょうど一年ぐらい前の記事で、リンクが切れていたので転載しました。
A4判(縦23センチ、横32センチ、高さ2センチ)サイズの専用封筒を使った郵便小包「EXPACK500」のキャッチフレーズ「(封筒に)30キロ詰め放題です」について、公正取引委員会が「30キロ分の物質を入れることは事実上、不可能で、景品表示法に違反する恐れがある」として、日本郵政公社を今年1月に口頭注意していたことが分かった。公社は既に表現をただの「詰め放題です」に改めている。
「30キロ詰め放題」の表現は、この商品が登場した2003年から、郵便局のチラシや公社のホームページで用いられていた。改められたのは、たまたまチラシを見た名古屋市中村区の元教師、沢昌良さん(74)が「この地球上にこの小包の容積で30キロになるものが存在するのか。存在しなければ不当表示だ」と、一昨年10月に公取に申し立てたのがきっかけ。
この小包の体積は1472立方センチ。確かに、鉄でも比重(1立方センチ当たりのグラム数)は7・87にすぎず、いっぱいに鉄板を入れても約11・6キロ。純金(比重19・32)でさえ、約28・4キロと及ばない。
地球上、最も重い物質とされるイリジウムやオスミウム(いずれも比重22・5)なら、33・1キロとなって、やっと30キロを超えるが、地球内部の奥深くに存在する極めて希少な金属。白金(比重21・45)も“有資格”だが、30キロでゆうに1億円を超えるシロモノで、いずれにしろ郵便小包で送るようなものではない。つまり、この封筒に30キロを詰めることは、事実上、不可能と言える。
景品表示法は「実際より著しく優良であると誤認される表示」を禁じており、公取は昨年3月、調査段階で公社に電話で注意。これを受け、公社は表現を改めたが、公取はさらに今年1月に公社職員を呼び、口頭注意した。
法律で郵便小包は30キロ以下と定められており、超えると貨物扱いになる。EXPACKには「重量制限は30キロまで」と表示していた。公社によると、この注意書きと「詰め放題」の宣伝文句が合体して「30キロ詰め放題」の表現が生まれたらしい。ある公社職員は「別々に表示していれば問題なかったのに、表現は難しい」と話していた。
赤く字を染めたのは私です。
本当に、エクスパックには 30 kg まで荷物を詰めることができないのでしょうか?
そもそも体積の 1472 cm3 という数値の出し方がわかりません。
エクスパックは、箱の折り方次第で、かなり大容量のかさばる荷物でも送れます。厚手のセーターだって。
「エクスパックマジック」と呼ばれる所以です。
さて、実際にエクスパックを使って荷造りしてみることにしました。
配送物は鉛のレンガです。
これを三本、愛する女性への誕生日プレゼントとしてエクスパックで送ることにしました。
きっとあの人は欲しがっていると思うんです*1。
これを三本エクスパックに詰めると・・・
はっ、入らない・・・!
幅が 2 mm 足りません。ぎりぎり押し込めそうなのですが、レンガが重すぎて無理をするとエクスパックが裂けてしまいます(もうすでに裂けてる)。
しょうがないので、一回袋をばらして、荷物を乗せてから箱を組み立てなおすことにしました。
糊代で両端 1 mm ずつオーバー分を吸収してもらえば、収まるでしょ。
本当は、「切削加工をしたものはお引き受けできません」と注意書きにあるのですが、「箱がやわで破けちゃったぜ」、ということにすれば大丈夫でしょう。
補強のテープ貼りも認めていますし。
正直、鉛レンガが重すぎて、オリジナルの紙袋に30キロ詰めたら箱が壊れます。
重力にボール紙の強度が付いてこないのです。
普通のガムテープでは持ち上げるとテープがぶっちぎれてしまうので、アルミテープを使って箱組みします。
ヨユーじゃん。よかったよかった。
アルミテープを巻いてしまったので見えませんが、封筒の糊代部分の張り合わせ線もオーバーしていません。
で、このレンガ、正確に厚さ 5 cm、幅 10 cm、長さ 20 cm あります。
一本の体積は正確に1000 cm3、鉛の室温における密度は 11.3 [g/cm3] ですから、11.3 kg です。
三本では 34 kg あり、30 kg をオーバーしてしまい、エクスパックで送ることはできません。
これは貨物扱いでなければ送れないのです。
誕生日プレゼントを送ろうとしたのに・・・
と言うわけで、エクスパックの表示は不当でもなんでもなく、30キロを簡単にオーバーしてしまいます。
公正取引委員会、まじめにやってください。
逆に業務妨害だと言われちゃいますよ。
厚さは 2 cm ではなく、5 cm のものも入ってしまいます。
今回の荷造りはそんなに常軌を逸したものではありませんよ。
↑これをポストに放り込んだら、この下にあるすべての郵便物を破壊すること間違いないでしょう。
破壊神シヴァの小包。
30 kg オーバーの EXPACK 500 は、すべての人に蛇蝎の如く嫌われる、呪われた郵便物になるに違いありません。
この地球上に存在してはならないものです。
持つと手首が後で痛むんです。
(続きは明日にあります。)