セレン

自然セレン@ Anna Mine, Alsdorf, Aachen, North Rhine-Westphalia, Germany
selenium
ドイツ、アンナ炭鉱のセレン。
アンナ炭鉱は1982年に閉山し、巨大なボタ山がいくつか残りました。
このボタ山はしばしば自然発火することがあるらしく、その自発的な燃焼ガラにしばしば珍しい鉱物が見つかります。
こういう人為的な生成機構だと、「鉱物」としての定義が正しいのかよくわかりません。カラミが海水で腐ったというのはどう考えても鉱物じゃないような気がするんですが。
まあ、それはともかく、ここのセレンは世界の代表選手なのです。


セレンは多くの同素体がありますが、常温常圧でもっとも安定なものは、三方晶形のものです。
これ、空間群が P3121 ですから、石英とまったく同じ結晶中の対称要素ですね。
石英同様に、原子の配列の三回螺旋構造に基づく左右があります。
これはウィキペディアのものの直リンなんですけど。
selenium
セレン原子が無限の鎖を作って上下に伸びるのですが、このときに三回螺旋軸対称を取ります。一周期の間に同じポイントが三ヶ所あります。
螺旋は右と左の軸性不斉がありますから、ある結晶では右螺旋のみが集合して結晶を形成し、ある結晶では左螺旋のみが集合する、という具合で左右の結晶ができてきます。


結晶面は六角柱状で、三角頭の錐面の、水晶とよく似た結晶を作ります。
が、水晶で時折見られるような x 面とかそういうのは無く、自然セレンの左右を肉眼で判定するのは無理です。
X線がないとわかりません。
左右判定はX線の異常分散法という方法で判定し、わずかな強度差を元に統計学処理をして判定するのですが、けっこう難しいです。
目でみて左右がわかる石英とか辰砂ってのは、実はかなり貴重な存在です。