藍染め

植物染料の王者、藍(インジゴ)染めに挑戦しています。
インジゴは水にほぼ不溶性の青色色素で、これを布への染料として用いるには、さまざまな工夫がいります。

これは大きく分けて二つあり、直接染色と建染め(バット染色)で、前者はインジゴ分子を布の上で直接作りだす方法、後者はインジゴ分子を還元して水に可溶性のロイコ体とし、これを繊維上で酸化させ、インジゴ分子を再生して染色する方法です。

通常は「藍建て」といって、後者の方法で染めます。

タデアイの場合、藍の草本から蒅(すくも)と呼ばれる、インジゴ3-5% を含む発酵された葉を作ります。

これをつくるのは「藍師」。

この製品である藍玉を買い、再度アルカリ中で生物の力で還元発酵させロイコ体とし、これで布を染める人は「紺屋」と呼ばれました。

タデアイは、めったに直接染色では染めないのですが、叩き染めと呼ばれる原始的な染色法があるので、これにトライしてみます。





まず、タデアイの葉を用意します。ここが一番ハードルが高いです。藍は丁寧に作らないとなかなかできてくれないヤワな作物なのです。



image

この藍の葉を正絹縮緬の上に乗せて、一回折り返して上下から絹布で挟み、上にクッションのティシューペーパーを敷いて、上からコツコツと金槌でやさしく叩きます。葉の形を意識しつつ、布を傷めないように叩くのがコツです。

image

image



すると、葉の形に液が染み出します。これを数時間乾燥させます。

image



よく水洗いし、葉緑素を抜きます。石鹸を使うもよし、アルコールで抜くのもよし。

image

葉の形に真っ青に染まります。

image



これは、藍の中ではインジカンという糖と結合した色素成分の片割れがいて、これが葉を切り離した瞬間にインドキシルという色素成分の半分のものを酵素反応で作り、これが空気中の酸素で酸化されて、インジゴをつくる反応によります。



まさに、青は藍より出でて藍より青し、ということわざそのままであります。

image