藍の生葉の叩き染め、改良レシピ

夏休みで、こども達がやってきたので、藍の叩き染めとバット染色を教えてました。


まず布を切ります。綿よりも絹(シルク)が良く染まります。
綿よりも絹の繊維の方が、藍の色素分子とより強く相互作用する(くっ付き合う)ためです。
indigo dye



タデアイの葉を摘みます。若い葉っぱほどいいです。先端から2−3枚目だとすごく色が濃くなります。
indigo dye


叩き台の上に、一枚ティシューペーパーを敷き、その上に絹布を置き、その上にタデアイの葉を並べます。
デザインがここで決まります。
indigo dye

indigo dye



布を折り返して葉を布で挟み、さらに保護のためにティシューペーパーを重ねて、プラスチックハンマーで叩きます。
あまり強くたたくと布を傷めるので注意。
indigo dye


布にうまく葉がはりついたら、ティシューを外しても大丈夫です。ムラなく葉っぱの形が出るように叩きます。
indigo dye


ひっくり返して裏からも。葉っぱの形が、表裏キレイに出てくるまで。
indigo dye


これを、剥がさないようにビニール袋に入れます。乾燥させないためです。
これは、酵素が藍の色素成分のもとになる分子(インジカン)から色素分子をつくるときに、完全に乾燥すると反応が止まってしまうので、それを防ぐためです。
保湿のために、わずかに水で湿らせたティシューペーパーがビニール袋に入っています。
ただし、絹布が濡れてしまうとにじんでしまうので気を付けてください。
この状態で30分以上放置します。
indigo dye



袋から取り出し、剥がします。この時点で強い青緑になっています。
indigo dye

indigo dye



葉緑素を抜くために、洗剤を使って水洗いします。ゴシゴシこすっても大丈夫。
こまめに流して洗って、を繰り返すと、白地に青が映えます。
葉緑素は水洗いで溶けて流れ出ますが、タデアイからできた色素分子であるインジゴは、水にまったく溶けないので、インジゴの青に染まります。
indigo

indigo

indigo

indigo


この布を干して終了です。お疲れさまでした。
image


(注記)タデアイの枝をまるまる叩き初めすると、若い葉に多くの色素のもとになる分子が入っているのがわかります。
だから先のほうを摘むのです。
indigo3