ベリリウム

いい標本が無かったので、ベリリウム板を折ってちぎってみました。
鋼灰色で、磨くとキレイな光沢が出ます。なかなかくすみません。
極めて軽い金属で、酸化皮膜を被ると加水分解や酸化にも強くなり、機械的強度も高いです。
その特性を見込まれて、単体ではかつてレコードプレーヤーのカンチレバー、スピーカーの振動板などにも用いられたことがあります。
現在、主な用途は銅合金のベリリウム銅です。銅にちょこっとだけ混ぜると、耐摩耗性および弾性に優れた非磁性合金を作ることができます。
Be
塩はなめると甘い!らしいんです。なめたことないんですが。
やや高い元素毒性があり、一部の化合物(ベリル)および合金を除き、ベリリウムおよびその化合物を製品に組み込むことが難しいです。肺がやられるみたいですね。
国内では PRTR 法で管理が指定されています。
輸出の際はREACH規制に思いっきり引っかかるので、EU圏に出す製品にベリリウムを使うことができなくなってしまいました。RoHS では灰色です。


主原料はアルミニウムとのケイ酸塩、ベリル(緑柱石)です。
鉄をわずかに含んで水色のものをアクアマリン、クロムを含んで緑色のものをエメラルドといいます。
ベリルだけは、REACHの指定から見逃してもらっています。
着色イオンを含まないものは完全に無色です。
bintagire

緑柱石(beryl) Be3Al2Si6O18, hex., P6mmc
鹿児島県垂水市/鹿屋市高隈山
東京大学総合研究博物館蔵(登録番号 22641)
標本長: 2.1 cm
Nikon Micro Nikkor 60mmF2.8G ED/Nikon D3


こっちは岐阜のアクアマリンです。
beryl1
緑柱石(beryl) Be3Al2Si6O18, hex., P6mmc
岐阜県中津川市苗木
東京大学総合研究博物館蔵(登録番号 20497)
標本長: 4.5 cm
Nikon Micro Nikkor 60mmF2.8G ED/Nikon D3