2005-01-01から1ヶ月間の記事一覧
そういえば、昨日、某市の林の中(道から少し離れている)で鉱脈延長を確認していたら、一本の木の下に花束とミカン、袋に入ったお菓子を見つけた。 「こっこれは・・・。自殺者かな?」 ちょうど甘いものが食べたかったので失敬しようと思ったのだが、落ち…
学生が反応暴走。内容物吹き出す。 昔懐かしTHF/HMPA 混合溶媒。ガンになりそう。 しかも5リッタースケールときた。 「それだけでかいと、冷却効率が悪いので危ないぞ」と言ってはあったのだが、やはりな。 5リッターで強発熱反応、誘導期ありなら、吹くっ…
相互貸借で借りた本の手数料が1500円ぐらいかかった。 書留で送ってきたとのこと。 この図書館からは、もう本は借りないようにしよう。 郵便事故を防ぐって意味はわからなく無いけどね。
大きい版をもらった。 やっぱり小さいのと変わらない。 ひっくり返っている標本がある。 産地に「P」とだけ記述されてある標本がある(砂白金)。 うーむ。 写真を大きくすると、よけいアラが目立つことがわかった。
今日の行程。 深夜、いくつか目星を付けておいた候補地を車で回るが、どこもかしこも山は雪だらけ。 日向は融けているが、日陰は積雪15cmもある。 何カ所か回るが、この状態では新規開拓はかなり困難。 あきらめた。雪が融けたらにしよう。 少し車を走ら…
これから採集行。仕事が土曜日にもつれ込んだため。道、凍ってないといいけど。 今回の目的地は、雪により変動。 現場の積雪状況で判定することになるだろうな。 言い伝えをもとに、新規開拓のマネゴトなので、空振り三振は必至か?
もちろん某鉱山某坑。
偶然、面白いHPにたどり着いた。 http://yamachari.parfe.jp/ 管理人は廃トンネルが好きらしいのだが、たまに鉱山の坑道も潜るようだ。 というか、隧道って言ってるのは、○肌と○淵の坑道ではないかと。 もうちょい上で、昔、andradite が出たんだよね*1。 …
旭化成工業株式会社、チッソ株式会社の前身「日本窒素肥料株式会社」の創立者。 明治6(1873)年、金沢生まれ。一高、東京帝大電気科卒(明治29(1896))。 シーメンス社入社、すぐに退社。いくつかの職を転々とする。 曾木電気設立(明治39)。曾木発電所…
天気予報、来週は雪だって。 しかも大雪だそうだ。 日曜日は天気が持ってほしい。 カッチャの柄でもすげ替えるかな。
ChemDraw で書いた Scheme のコピペと、PhotoShop で書いた ORTEP 図を MSword に貼り込むと、pdf ファイルの容量が 100kb を越してしまう。 そのまま送っちゃったんだけど、うまく pdf をつぶす方法を教えてくれー。文挟クレー。関白カオリン。 acrobat で…
塩基対の対応ぐらいちょこっと出すべきではないかと。 とにかく、500℃オーバーの火葬の遺骨から、DNA が出せるのはすごい。 警察はできなかったのに。 サンプリングの腕の差かな? 遺骨の中に、歯が含まれていないという事実は、よほど北朝鮮は鑑定して欲…
今日の写真は、山の中。 セリフ。 「もう藪こぎはイヤだ。もう帰る。すぐ下りよう。 ・・・せっかくここまで登ってきたんだから、もうちょっと探すか。」 で、夕暮れまで探して、収穫皆無。
大戦中、優秀な科学者や技術者を残すために、「大学院特別研究生」という制度があったらしい。 金を出したのは文科省。「大学院又ハ研究科ノ特別研究生ニ関スル件」という法律ができた。 優秀な学生を徴兵させないための優遇措置らしいが、それの試験を通る…
昼食時、学生が「この弁当、ヤバいです」と、ある弁当屋の弁当を評価した。 そんなにまずかったのかなと、聞いてみた。 びっくりした。 今は、「ヤバい」という形容詞は、ほめ言葉なのね。 知らなかった。 オレの世代では負の形容でしかなかったのに、今は正…
学生がクロロベンゼンを原料に、欲しくもないビフェニルを合成した。 要するに、グリニャ試薬の反応立ち上げをしないでクロロベンゼンをデキデキ滴下しちゃうと、カップリングして塩化マグネシウムとビフェニルができる。 絶対にグリニャを作らないように努…
大昔の論文を読んでいたら、むしょうに採集に行きたくなった。 径5cm、10cm長の水晶がゴロゴロ転がっているとある。 アクセスの悪いところだけど、ゴロゴロ出てきたら楽しいだろうな。 今週末は採集に行ってこよう(別の場所)。 予稿原稿ももう出し…
「1時間幸せになりたかったら、酒を飲みなさい。 3日間幸せになりたかったら、結婚しなさい。 8日間幸せになりたかったら、豚を殺して食べなさい。 一生幸せになりたかったら、釣りを覚えなさい。」 という中国の古い諺があると、同僚が教えてくれた。 い…
今日の写真は、豆腐屋のパンダトレノ。 映画のロケに使われたもの。
オレの知らない間に、オレの名前の出ている論文が出されていた。 おいおいおい。 学会発表ならともかく、論文の時は連絡入れようよ。 裁判になる理由がわかったような気がする。 論文著者を決めるのってのは、本当に難しい。
以下は大正初期の砂金の産地。 砂金を掘る人は、参考までに。 よく知られている場所が多いです。 川の名前まで出ていませんが、想像で。 それにしても最近の辞書ファイルって頭がいいね。 「上有住」がきちんと変換されるのには驚いた。 「上八重」も登録さ…
写真はデブリ*1の多い某沢。 ここのすぐそばに鉱物産地がある。 この状態ではもちろん採集不能。 鉱物よりも、命が大事。 *1:雪崩の跡にできる雪のブロックの堆積。雪崩が来る目印だが、これがないから雪崩が来ないとは断言できない
昨日、アップを予告した(大正初期の)水晶産地の一覧表。 ある本からの引用。 誤字などはそのまま。旧字は直した。 行政区画は現在と大きく異なるが、大字などで残っている場所が多い。 鉱山名が、旧名、あるいは支山名のものもあるので注意。 高田鉱山など…
写真は、ある鉄鉱山付近の海岸。 ウミガメが多い。 海以外、本当に何もない。 客を呼び込む観光資源は、自然のみ。 本当にいいところなんだ。
検索エンジンで「水晶」+「産地」などの検索でこのページを訪れる人が何人もいる。 そのような方にお応えするために、近日中に日本の水晶の産地表を公開予定。 ただし、情報は大正時代初期(笑)。 著名なところも、初耳のところもある。日本鉱物誌(1−3…
一回使うと止められない。 悪魔のような使いやすさ。 さすが YOUNG、さすが WILMAD。サイドバンドがかなり小さい。 ガス導入、溶媒交換などが Ar雰囲気下で簡単にできる。 真空の持ちも良い。 これで値段が安ければねえ(一本2万)。 NMR スケールでとりあ…
写真は穴からほじくり出した amethyst。
職場の長名義での環境美化の張り紙に (^▽^)/ の顔文字あり。 そうか、顔文字はそこまで市民権を得たか。 この間の新潟の地震の時も orz と書いてあったな。 学会の講演登録申し込み書に AA を入れようとした人がいたが、止めないほうがよかったのかな?:-) ←…
[ケンブリッジ(米マサチューセッツ州) 19日 ロイター] 女性の能力に関する米ハーバード大学学長の発言が波紋を広げている。 同大学の教授グループは19日、サマーズ学長の発言により、トップレベルの女性学者を獲得しようする大学の努力に傷がつく恐…
知人の学生がバイトで周期表を高校生に教えるとのことで、相談を受けた。 おなじみの、以下の語呂合わせ HP の URL を伝えた。http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html しかしまあ、どうしてことごとく下ネタなんだ? 女子学生はどうやって覚えるんだ?…