2011-07-01から1ヶ月間の記事一覧
危険を顧みずに欲しいと棗ねえさんがおっしゃるので、お嫁に行くことになりました。 危ないんだぞこれ、マジで手に刺さりまくり。 x3.0, Macro Nikkor 65mm F4.5 (ap. = 4)/Multiphot/D3 もう一つ。 世界自然遺産登録された父島の海岸にはいっぱい玉髄が転が…
叩き台 中の画はオレのじゃないから、これを叩き台にしましょうか。 ちょっと複雑だなぁ。 ↓ tett さん案 Cave の中にいるのは、さすがに小さくすると見づらいかもしれません。 うーんうーん。
2箱ある(1箱は完全にカオスと化している)ウチの一つ、常用です。 ホントに常用のものは、BR-16 + 足長の L39→F なんですが、これは基本的にいつもマルチフォトに付いてます。 重なっていてよく見えないんですが、すごくいっぱい詰まってます。 オリフィ…
単体ホウ素です。酸素との結合エネルギーが非常に大きく、ホウ酸・ホウ酸塩を作りやすいのですが、アルミニウムやマグネシウムでg無理矢理還元すると、単体ホウ素になります。 融点2076℃、モース硬度は9以上有り、なかなか自分で結晶を作るというわけには…
けんのじさんから、実生のキンシャチ(サボテン)10年生をもらいました。 ありがとうございます! こんな小さなナリでも、攻撃力(いや、防御力か)は素晴らしいものがあります。 ねぼすけ刺されまくり。 隣のレンズはニコンマクロニッコール19mm。も…
ポリブロミドは、密度がでかくて、見た目の割にえらく重いということを痛感しました。 えー、これっぽちしかないの?と思って秤量すると、これがけっこうあるんです。 人は見かけによらないものです。
このセット好きです。 緑鉛鉱 瑪瑙 鉄礬柘榴石 方解石(釘頭状) 紫水晶 閃亜鉛鉱
カラム ↓ 再結晶 ↓ クーゲルで昇華 ↓ カラム ↓ クーゲルで昇華 んで40g作りました。くたびれ。
表題雑誌ですが、だいたい読んではいたんですが(東北大理薬図書館で取ってる)ずっと欲しくて、でもなかなか手に入らない版切れが最初のほうは多くて悩んでいたんですが、1−20巻(1970−1989)のバックナンバーがオークションに出てきたのでつい…
BeLOMO (x10, x20) と B&L (x10, x14, x20)のルーペ(トリプレット、アクロマート、アプラナート)を共同購入することになり、取りまとめしてました。 円高ドル安ですもん。 アメリカ国債、どうなっちゃうん? だいたい3000円ぐらいです。 ベロモは何度…
忙しいです。もう休日を潰さないとダメかもしれんね。
夜10時半ごろ、仕事から帰るときにごみ焼却場脇の細い細い路地を通ったら、ケモノが6匹ぐらい集団徘徊してました。 顔を見て、アライグマだとわかりました。 野アライグマ! 見とれてましたが、かなりの害獣で、このあたりはとても迷惑しています。 ↓参考…
練習してます。 灰鉄柘榴石@和賀仙人鉱山 LOMO Mikroplanar 40mm F4.5 (F5.6)/Nikon Multiphot/Nikon D3
あー、パタパタしててゴミまともに消せなかった。。。 白リン昇華結晶です。
文句言わずに、やることやります。はい。 人生は短いのです。 →いろいろ裏取引に手を染めていました。
アクリル板に高エネルギーの電子線を叩き込んで、内部で留まった負電荷を一気にアースに流して放出させると、雷みたいなこんな図形ができます。 ただし、照射時間が長すぎると、負電荷が溜まりすぎて、勝手に弾けてしまいます。するとこうなるの。 「マイナ…
最近流通したマダガスカルのデマントイド。 前に一回撮ったんですが、ホワイトバランスが緑に転んじゃったので、リトライ。 オリジナル解像度。 http://www.flickr.com/photos/fluor_doublet/5967044908/sizes/o/in/photostream/ 1.5倍。 これがミクロタ…
長崎県、戸根鉱山名物、紅簾石。 えらくキレイなんですが、脆いことこの上ないです。
ボリビアの日本式双晶です。 ペトロフさんが取ってきたもので、二次的に生成したスコロド石(葱臭石っていうのよ和名は)に埋まってます。
佐藤さんちの裏山に、いっぱいサファイアを含んだ石が落ちてます。 岩手県一関市大東町興田 有名なコランダムで、珪線石−鋼玉ホルンフェルスに含まれるもので、六角板状の結晶をしています。 塩酸で洗うとわかるんですが、青いサファイアです。 ただし、イン…
すみません。こっちの段取りが悪く、領収書の発行をお願いするのを忘れていて、電話かけて出してもらいました。 この間のマーケットで、陸前高田の水晶のストック分を売ったり、本を売ったりして募った募金を、陸前高田市の災害対策本部に「災害復興寄付金」…
メンデレエフによって、「エカケイ素」と名付けられ、存在が予言されたゲルマニウムは、ケイ素と瓜二つの元素であったものの、地殻中の存在量が極めて少なく、しかもまとまった鉱床を作らない、本当に「隠れた」元素でした。 単体といい化合物といい、見た目…
なぜか、標本譲渡の中間人としてパタパタしています。 →いろいろお願いして、なんとかなりそうです。 ワガママを聞いてくださり、本当にありがとうございました! んでは、もうちょっとしたらリストアップに行ってきます。
杉の葉っぱ Nikon Macro Nikkor 65mm F4.5 (ap. = 3)/Multiphot/D3 量子論の生みの親、N. Bohr によって存在が予言され、後に見出された元素です。 Bohr は原子軌道の量子数から、72番元素は周期表第四族に属する元素で、おそらくジルコニウムときわめて類…
もこもこ Ernst Leitz Wetzlar Summar 8cm F4.5 クロムの純化は、最終的には電解還元して行います。 それでも足らないときはそれを真空融解するんですが、普通はそこまでしません。 で、電解還元の条件により、粗結晶になったり、結晶質のもこもこになったり…
マイクロフォトスタジオ「ねこのてぶくろ亭」の屋号ロゴ思案中。
北海道、珍古部の縞瑪瑙です。 ちんこべ!Nikkor-AM 120mm を F = 16 まで絞ってます。
欲しいっす。色っぽいなー。 http://cgi.ebay.com/MICROSCOPE-SLIDES-MICROPHOTOGRAPH-ALLEN-NUDES-/230648470980?pt=Art_Photo_Images&hash=item35b3b85dc4 1mm 角のヌードだというのも面白いです。 たぶん商品写真は、拡大画像じゃないと思うのですが。 何…
ホウ素(結晶質)、ガリウム、ハフニウム(デンドライト)、クロム(もこもこ)、タングステン(銃弾)、ゲルマニウム(単結晶のかけら)。 ホウ素の結晶サイズが問題ですね。 写真で撮れる結晶サイズならいいんですが。 融点が高すぎて、自分で結晶が作れな…
和賀仙人鉱山新遠平鉱床 うまくいかんのー。