元素

テルル

自然テルル@手稲鉱山 こんな立派な金鉱石が、まだあるんだなぁ。

ビスマス

この間のショーの時、堀石氏に頂いたもの。 パンフォーカス 開き気味

ケイ素

ちょこっと撮影台組みはじめてみました。 うーむ。ライティングが決まらん。

こんぺいとう

これが正しい金平糖の色だ! ギンギラだよ!! 苦労したんだ、こいつわ。

ケイ素百景

D800E が転がっていたので、食卓で撮ってみる。 表面模様 ケイ素もまた、じわっと光を全面に回さないと撮れない感じ。 さらに撮影してみよう。

ケイ素きたー!

コンデジ撮って出しで申し訳ないんですが、シリコンバレーからやってきました。 どうも、チョクラルスキー法単結晶製造時のルツボ残りの固形分のようですね。 表面に、ケイ素の結晶組織が見えます。 こっちはたぶん、トリクロロシラン(HSiCl3) の熱分解で生…

Pu

もうちょっとしたら、撮影しに行きますよー。ようやく撮影許可がしかるべき筋からおりました。長かった。

ラジウム

今はなかなか探すのが難しい、ラジウム入りの塗料で針が塗装されている腕時計。 大戦中〜戦前ぐらいのもののようです。 ある方に撮影させていただきました。ありがとうございます! ガイガーカウンターを当ててみると、なかなかいい感じでガリガリ拾ってくれ…

プロメチウム

湾岸戦争時に、イギリス空軍が兵士に官給で配布したセイコーのクロノ 6645-99 です。 第2世代ですが、人気があり、中古でもけっこういいお値段がします。 丸P のマークがプロメチウムの証。この印が撮影したいだけのために買いました。 文字盤の数字が燐光…

自然銅

d 12面体。こんなに端正な結晶は珍しいです。 コンデジの写真で申し訳ないんですけど、クリーニングしたらゆっくり撮ります。 ミシガンのもの。

リチウム

リチウムって、空気中で切断すると、最初の数秒だけ空気酸化の酸化被膜の干渉色で虹色を出します。 しかし、5秒もすると灰色にくすんでしまうのですが。 おそらく、表面に非晶質の酸化物ができて、それが光の波長の2−3倍とかの整数倍のときだけ、干渉条件…

モリブデン

こんな感じ。 フロートさせて電子ビームで融かすらしいです。

ウッド合金

Bi50Pb26.7Sn13.3Cd10 の合金で、70℃で融けます。 低融点合金には、ビスマスはなくてはならない存在です。 写真右はおまけの糸ハンダ(鉛とスズの合金)

ニッケルメッキ工場の華

ニッケルメッキ槽の電極部に、ちょこっとでも金属部分が出てたり、あるいは配線が飛び出してると、しだいにこんなのがニョロニョロと成長するんだそうです。 もこもこだな。もこもこ。

天保一分銀

桜の花が二十個周りに散ってます。

真空管

バリウムミラーゲッターが使われています。 金属バリウムの色を見るには、ここが一番なのでしょう。 真空管ガラス部上部の銀色の部分が、金属バリウムの鏡です。

ダイアモンド

ヨウ素

禁じ手を使ってみました。レンズが腐る―。

どうしても色が出ないので、リトライ また結晶作らなければダメな気がするんですが、結晶面がキラキラしてる銅の結晶を作るのはかなり難しいです。

蛍石

無色透明でツルッツルの蛍石ほど、撮影に難儀するものはないかも。

マグネシウム

前のは酸化皮膜を被っていてマグネシウムらしくなかったので、希塩酸洗浄して再度取り直し。 蒸留によるマグネシウム樹枝状多結晶です。 PN95/2.8A(F=11)/PB-4/D800E オリジナル解像度(開かないほうがいいです。激重です。) http://www.flickr.com/photos/…

いつのまにか

いつのまにか、標本が増えてしまいました。あれ?

この木何の木気になる木

銀樹です。家で電解精錬してました。

タングステン

強い磁場中でアルゴン雰囲気で浮遊させつつ、電子ビームで加熱融解させたタングステンのかち割りです。 六角の結晶の粒界が見えます。

ニオブ

溶融塩電解の精製ニオブ結晶をチェコから輸入。 d12面体なんですが、ことごとくツインです。 むずかしいなー。

インジウム

結晶成長させてみました。インジウム。 四角板状結晶になります。

タリウム

曇りやすいので、アクリル封入は助かるんですが、表面の傷が出ちゃいますね。 一回磨こうかしら。

キセノンランプ

OSRAM Xenophot HLX Xenon tube

タングステン

蒸着源のタングステン線ぐるぐる。 高真空中で、中のアルミナの容器に蒸着したいものを放り込み、タングステン線に電流を通じ、発熱蒸発させます。タングステンの高融点を利用しています。

セレン光量測定器

灰色セレンは光が当たると電位差を生じ、この光起電力を利用して、入射光量を測定することができます。 写真はエリプソメータという膜厚を測定する装置に使われているセレン受光素子です。