霧藻を食してみる

日曜日のサルオガセ(ナガサルオガセ)を、ちょこっと採ってきました。
saruogase1
別名、霧藻というらしいです。
いちおう葉緑素を持っていて、光合成をします。
霧の多い深山の木に付き、体で霧中の水分を捕集するから、霧藻。
霞を食って生きている奴ら。まさに仙人。
saruogase2


これを食べてしまいます。
地衣って、あまり食べられているものはありません。例外はイワタケです。
イワタケはオヤジとよく採りに行きましたが、酢の物にして独特のシコシコ感を味わうものです。
ただし、山の埃が50年分ぐらいくっついているので、洗浄がひと手間です。
サルオガセは煎じて薬用に用いると図鑑にあるので、食っても死にはしないでしょう。
すごくうまかったらどうしよう。
saruogase3


大多数の地衣類と同様に、カサカサのバサバサです。
煮りゃ何とかなるだろうと思い、スープにします。
昆布ダシ取って、こいつらを洗って投入。玉葱も放り込んで、岩塩で味を調えてコトコト煮込みます。
しなしなになったぞ♪
saruogase4


だいぶやわらかくはなりましたが、まだボソボソ言ってます。
新鮮なフノリみたいな食感ですね。
味は、あるんです。何ともいえない地衣類味が。
しかし、旨いのか不味いのかよくわかりません。そういう味です。
それと、ダシが出ます。
海草的なダシで、若干の酸味がありますが昆布ダシより強いです。


(結論)
サルオガセは食べられます。煮ると若干やわらかくなります。しかし喜んで食べるようなものではありません。
美味しかったらみんなごっそり採るでしょう。
いっぱい生えているということは、美味しくはないということです。以上。