ジャンボな神保石

原標本(東京大学総合研究博物館所蔵)の神保石。
栃木県鹿沼市加蘇鉱山。長さ11cm。
櫻井先生が気付き、加藤先生がサンプリングされたとされるものです。
岩石標本のように、キレイにトリミングしてあります。
神保石はホウ酸マンガンの単純な組成の鉱物で、斜方晶の結晶が集合した緻密な塊を作ります。
白っぽい部分は、切断部です。黒い層状のバンドはヤコブス鉱。
jimbo1
神保石(Jimboite) Mn3(BO3)2, orth., Pnmn or Pmmn
栃木県鹿沼市上久我 加蘇鉱山
東京大学総合研究博物館
標本長: 11 cm
Nikon Micro Nikkor 60mm F2.8G ED (F = 22)/Nikon D3



jimbo2


同時に採集された、もっと小さなものです。
赤いのは、分析部を示した朱書きです。いずれも4cm。
独特の、テフロ石のような破断面で、もうちょっと赤紫っぽい褐色の鉱物です。
jimbo3

jimbo4
神保石(Jimboite) Mn3(BO3)2, orth., Pnmn or Pmmn
栃木県鹿沼市上久我 加蘇鉱山
東京大学総合研究博物館
標本長:いずれも 4 cm
Nikon Micro Nikkor 60mm F2.8G ED (F = 22)/Nikon D3


ある種の堆積性の層状マンガン鉱床にはホウ素が濃縮することがあり、ホウ酸イオンとマンガンイオンを含んだ珍しい鉱物が形成されます。
鉱物名は、東大教授の神保小虎 (1867-1924)にちなみます。日本鉱物誌第2版の編者ですね。