貝紫染め

カニシを有明から送ってもらって、ホンモノの貝紫染めをしてみました。
カニシ、大きいのでは 20 cm 近くになるらしいんですが、これは 10 cm 前後。
イキイキです。食べられる貝なので、わずかに流通してます。
akanishi6
akanishi8



これを割ります。ゆでると肉がするりと抜けて楽なんですが、ゆでちゃうと酵素が死んで貝紫ができないので、貝紫用には割るしかないのです。
フェニキアにも、紀元前15世紀ぐらいからのムレックスの大量の貝塚があるんですが、みんなピンポイントで鰓下腺の外側を割られているそうです。
慣れると、貝の外からどこに鰓下腺があるか、見当が付くようになります。
もはやフェニキア人のレベル。
貝の真ん中にある黒い筋が鰓下腺(パープル腺)。
隙間に、チリンドキシルのエステルを持っています。およそ 2-4 mg ぐらいですかね。
たぶん、ムレックス・ブランダリスよりアカニシの方が多いです。
これなら、染め物に使えそう。
↓これは鰓下腺の構造がよく見えます。
image


akanishi2


鰓下腺を破ると、黄色い粉を含んだ粘ちょう物が出てきます。これが貝紫の原料です。
akanishi4


akanishi3


イキが悪いのは、最初から周りが紫に染まってます。最初から紫だと、布を染められないのです。
image


これを2本の楊枝ですくい取り、よく練って、正絹の縮緬に落書きします。
お題はセーマンドーマン。伊勢志摩のおまじないですね。
描いてるそばから、紫色に変色します。
蛍光灯ではなかなか色が変わらないんですが、太陽光の下だと、曇っててもすぐに変わります。
紫外線が多いみたいですね。太陽光は。


akanishi7


30分も日光にさらすと、濃い紫色に変わります。
image


反応式をおさらいしますと、こう。
purple


夜、蛍光灯の下でやると、中間体のチリバージンの色がはっきり見えます。
緑色です。チリバージンからチリアンパープルへはジスルフィドの脱離反応なんですが、これは乾燥がアシストするのか、周りから色が変わっているのがよくわかります。
IMG_7388
IMG_7398