イボニシによる貝紫染め

伊勢志摩の海女がかつて手拭いを染めたという、イボニシ (Thais clavigera (Küster, 1858))の貝紫染めをしてみます。
反応式をおさらいすると、こうです。この反応には必ず光と酸素が必要です。
purple


まず、海岸にいっぱいいるイボニシを採ります。
他の貝、特に牡蠣を食べてしまう嫌われ物の貝ですし、小さくて喰いづらく商業価値がないので、わんさかいます。
潮間帯ですね。干潮時に水が引くようなところの岩にいっぱいはりついてます。
image


こいつを採ります。最後はみんな食べてしまいましょう。
image


家に持って帰って、金づちで割ります。
黄色と黒のラインが鰓下腺なんですが、やっぱりアカニシに比べると小さいですね。
カニシ1匹分の貝紫原料を採るのに、イボニシ20匹は必要なんじゃないでしょうか。
image


image


鰓下腺を破って、黄色い分泌液を楊枝で取り、正絹縮緬に描いてみます。
棒を一本描くのに、貝を一匹使う、みたいな感じになります。
image


こりゃめんどくさい。
おそらく、伊勢志摩の海女は、アカニシの方がいっぱい貝紫を持っていると知りつつも、イボニシを使ったのでしょう。
カニシは売り物になりますしね。イボニシは海岸にいっぱいいるので、誰でも採れるし、食料としての価値はあまり多くありません。
カニシもそうなんですが、このあたりの貝は、チリアンパープル(6,6'-ジブロモインジゴ)のみならず、青い色素も混じっていて、布に字を書くとその周りに青くにじみます。


image


おそらく、チリンドキシル(ブロモインドキシル)以外にも、インドキシルが混じっていて、それが二量化して、インジゴやブロモインジゴ成分もできるのでしょう。
それを考えると、三重県水産図解で海女の手拭いのセーマンドーマンが青で描かれていた理由も何となくわかるような気もします。
三重県水産図解


カニシの鰓下腺はこんなにでっかいんですもん。ぜんぜん違いますよね。
image