金属のレース(スズ)

金属イオンを含む溶液に、よりイオン化傾向の高い金属をつっこんだり、あるいは電解還元したりすると、フラクタル状の金属結晶が成長することがよくあります。
これを「金属樹」と言います。
前に写真を出した銀樹が代表ですが、最も美しいと思うのは、私はスズ樹だと思うんですね。
濃度設定が難しめで、しかも脆く、取り出すことができないので、その場撮影になるんですが、錫白色の美しいレースを作ります。
tin_dendrite_2


tin_dendrite_1


tin_dendrite_3


スズは14族、周期表では炭素の下の下の下の金属元素です。
英語では tin(ティン)。結晶構造はいくつもあるんですが、日本の室温では正方晶のβが一番落ち着きがいいです。
つまり、スズのレースは、c 軸だけ全く成長していないフラクタルなんです。
でも、条件によっては、c軸だけ異常に成長したヒゲ結晶みたいのもできるので、不思議なんです。


昔はブリキ(鉄板にスズメッキ)や船の船底塗装などによく使われましたが、ブリキの使用量も減り、有機スズは毒性や環境ホルモン様作用を示すために嫌われて、需要はそれほど多くありません。
しかし、液晶や有機EL ディスプレイ電極の ITO(インジウムスズ酸化物)用途など、現在においてもなくてはならない元素の一つ。


マレーシアやボリビアでいっぱい出てきますが、相場ががた落ちして、昔ほどスズ鉱山は流行りません。
日本だと、明延(兵庫)、木浦(大分)、見立(宮崎)などでスズを多く産しました。
奥見立(嘉納)鉱山は、私が中学の時に訪れたときはまだやってましたね。
錫石(天然の二酸化スズ)が主力鉱石で、多く含む鉱石を山金(ヤマガネ)というのですが、見立のものはホントに重かったです。
小さいものだけ3つほど新聞紙にくるんで、リュックに詰めて山を下りました。


パソコンが死んでいて、深度の合成ができないので、絞り込んでいます。おかげでちょっとカリッとしないのです。
JPEG 一枚撮り撮って出しです。ごめんなさい。
あとでまた撮り直します。