2005-05-25から1日間の記事一覧

英語の壁

来週はアメリカで学会。英語の壁に悩む。ウーム。 ボスの「もっと英語で恥を何度もかくように」という示唆が重くのしかかる。 こればっかりはね、と、開き直ってみる。 まあいいや。なるようになるさ。

学会登録

秋の学会シーズンの登録がそろそろ始まります。 ご利用は計画的に。 今回は、討論会のオーラル1件、ポスター1件で勘弁してください。 その頃は忙しいんです。 まあ晩秋には地酒研究会もありますんで、そちらで。あとはハワイで。 話は飛びますが、1年に一…

日本の結晶学のはしり

さて、じゃあX線結晶学以前はどうなっているのかというと、やはり鉱物学にたどり着く。 「雲根志」(木内石亭、1773-1801)は、残念ながら愛玩品としての蒐集品の意味合いが強く、学問ではなかった。 C. S. Weiss (1808), J. F. C. Hessel (1830), A. Gadoli…

寺田寅彦とX線結晶学

ちょっと書き物で調べていたのだが、X線結晶学の初期に、寺田寅彦が多大な貢献をしていたようだ。 古典的な結晶形態学の創始者はもちろん R. J. Hauy で、有理指数の法則を見いだした意義は大きい。 1912年に、M. v. Laue が鉱物類の単結晶にX線を当てて…

写真

ヒント:地学にやや関係あり。 味:まあまあ。 要望:カツはその場で揚げてほしい。