2010-06-01から1ヶ月間の記事一覧
http://mar.2chan.net/nov/y/src/1276554872915.jpg
パタパタしてメールを打つ暇がないのでここで業務連絡。 ゴールド趣味っと、受けとりました。ありがとうございます。同梱の本は読破後返却いたします。 報告書メディアはコピーしました。返却いたします。 じゃばらーは今日の夜発送予定。アダプターが未着な…
なんでこんなにいそがしいのよ。
びんた切れの水晶さんの情報どおり、信濃鉱物誌が DL 可能なのにびっくり。 この本、苦労して pdf 化したんだけど、無駄になっちゃったなー。 http://books.google.co.jp/books?id=CiVaAm2ymJEC&printsec=frontcover&dq=%E4%BF%A1%E6%BF%83%E9%89%B1%E7%89%A…
どうも、「JAXA なんか必要ない」って言う政治家がいるみたいなんですが、無茶苦茶いっとるなぁと思います。 宇宙・軍事の技術は、とにかくハイスペックで、高信頼性でなければなりません。 これは相反する要求なんですね。 ハイスペックものは、開発したて…
超超絶技巧、「おいおいおい」というツッコミも入れられないほどのテクニカルドンブリ勘定で、はやぶさは還ってきました。 リスクアセスメントとはかくあるべき。 まっ、マジですか。 http://d.hatena.ne.jp/hayabusafan/20091124/p2 萌え擬人化も何も必要あ…
3つ買いました。 -15600 JPY total -101138 JPY
このレンズのマウントは、M28x0.75です。 ステップダウンリングとかでうまく付けられませんかね。
鉄索の残骸(一基コケてる) 長野側 毛無峠(ガスがひどくてよく見えない) とにかく風がすごかった (おまけ)草津湯畑
あたし、実家に帰らせていただきますわ!!!
[f:id:doublet:20100611232122p:image] Atlas に載っているのと同じ面ですね。
ソニーより。 http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201006/10-077/ ぼくのプロフィールプロ(まだ使っている)は、引っかかっているんだな。
写真撮影のギャラ +32,400 水晶を売った儲け +20,000 total -85538 JPY
日本や韓国では食卓に欠かせないワカメが、世界の海を荒らし回っている。いわば「海の帰化生物」である。陸の帰化生物ですら駆除がむずかしいのに、海でのさばる外国産の生物の駆除はほぼ絶望的だ。はるばる世界の海にワカメを運んでいったのは、船のバラス…
しかたがない ので でんしメールを かいた
Nikkor AM ED 120mmF5.6 (F = 11)/Multiphot/D3
一番じゃなきゃダメですか?作者: 蓮舫出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2010/06/17メディア: 新書購入: 1人 クリック: 275回この商品を含むブログ (25件) を見る この人の質問の端々から、科学や技術、産業に対する理解の浅さがポロポロ滲み出して・・・
turquoise crystals Bishop mine, Lynch station, Campbell Co., Virginia, USA mag. x8, LOMO Mikroplanar 40mmF4.5 (F = 5.6)/Multiphot/D3, 6 times stacked with CZP ある高名な鉱物研究家が「トルコ石は結晶にならないのではないか」とおっしゃったこと…
北海道・夕張の村上医師が救急対応の報道に反論 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3660
ユーロが110円を切ってきましたよ。 ドイツレンズは買いですわよ奥様!
新宿ショーから帰ってきました。 お疲れさまでした。 いろんな人にお会いできました。 戦利品 トルコ石結晶(ビショップ鉱山、バージニア) 杉石の付いた水晶(ウェッセル鉱山、南ア) 滋賀石(ンチュワニン2鉱山、南ア) 灰電気石(ブラジル) 珪灰鉄鉱(…
ミネラルマーケットで売り子に徹してました。 ひとつも石を買いませんでしたよ。すごいよ。 実行委員の方々、かまってくださった多くの方々、お客さんに感謝いたします。だぶ
ごめんなさい。だいぶおかしくなってます。 ようすおかしいです。ふらふら。 みのがして。
うさぎごけのお店のぼのさんから、お祝いと植物をいっぱいいただきました。 ぼのさんありがとう。大事にするね。 Macro Nikkor 65mm F4.5 (ap. = 3)/Multiphot/D3 お店の名前、すごくいい名前だね。
買い行くぞ、というか、採り行くぞ。 http://www.geocities.jp/kamosuzu/habanori.html
飯田橋の商品をこつこつと内職で作っています。
一番読んだのは、やっぱり会津のベリルとゼンマイネタですかね。 いつの日か、いってみたいのよ。
自分のことは自分でけりをつけよう。 どうしてこうなった?いやいやいや、呼び込んだのは自分だ。 人のせいにするべからず。