日本の水銀鉱

益富に顔を出して、写真撮影してきました。
主に辰砂です。さすがに益富は、鉱山操業時の最高品位鉱石を所有していました。
トップバッターは大和水銀鉱山。イトムカと対比できる西の国内有数の水銀鉱山でした。
辰砂_cinnabar_大和水銀鉱山
辰砂 (cinnabar), HgS, trig.
奈良県宇陀郡宇陀町 大和水銀鉱山
益富 No. 001336
8.5 cm


こっちは切断研磨品。
cinnabar_yamatosuigin_b
辰砂(大和水銀鉱山) cinnabar
18.8 cm


大和水銀のすぐそばの、歴史の古い神生のものです。
辰砂_cinnabar_神生水銀鉱山
辰砂 (cinnabar), HgS, trig.
奈良県宇陀郡菟田野町駒歸 神生水銀鉱山
益富 No. 001332
8.5 cm


丹生の黒辰砂です。いっしょにきている赤いのは辰砂じゃなく鶏冠石だそうです。
黒辰砂 (metacinnabar) と 鶏冠石 (realgar)
黒辰砂 (metacinnabar) と 鶏冠石 (realgar)
三重県多気郡勢和町丹生鉱山
益富 No. 001298
6.8 cm


こっちは北海道モノ。竜昇殿の。
どうも胚胎したオリジナルの岩石は礫岩みたいです。
鉱山地質に地質と鉱床の報告があります。砂岩を鉱染する辰砂で、自然水銀を伴わないのがここの特徴のようです。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/shigenchishitsu1951/22/113/22_113_213/_pdf
辰砂_ryuusyouden
辰砂 (cinnabar), HgS, trig.
北海道紋別市竜昇殿鉱山
益富 No. 850230
6.4 cm


イトムカの芋辰砂です。高品位鉱床が風化して、土壌に塊になって散っているもの。
imo_cinnabar
芋辰砂(イトムカ鉱山)、4.5 cm


こっちは自然水銀です。イトムカは水銀/辰砂比が非常に大きく、自然水銀だらけだったのだとか。
自然水銀_native_mercury_イトムカ_itomuka
自然水銀(イトムカ鉱山
7.4 cm