日本の水銀鉱
益富に顔を出して、写真撮影してきました。
主に辰砂です。さすがに益富は、鉱山操業時の最高品位鉱石を所有していました。
トップバッターは大和水銀鉱山。イトムカと対比できる西の国内有数の水銀鉱山でした。
辰砂 (cinnabar), HgS, trig.
奈良県宇陀郡宇陀町 大和水銀鉱山
益富 No. 001336
8.5 cm
こっちは切断研磨品。
辰砂(大和水銀鉱山) cinnabar
18.8 cm
大和水銀のすぐそばの、歴史の古い神生のものです。
辰砂 (cinnabar), HgS, trig.
奈良県宇陀郡菟田野町駒歸 神生水銀鉱山
益富 No. 001332
8.5 cm
丹生の黒辰砂です。いっしょにきている赤いのは辰砂じゃなく鶏冠石だそうです。
黒辰砂 (metacinnabar) と 鶏冠石 (realgar)
三重県多気郡勢和町丹生鉱山
益富 No. 001298
6.8 cm
こっちは北海道モノ。竜昇殿の。
どうも胚胎したオリジナルの岩石は礫岩みたいです。
鉱山地質に地質と鉱床の報告があります。砂岩を鉱染する辰砂で、自然水銀を伴わないのがここの特徴のようです。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/shigenchishitsu1951/22/113/22_113_213/_pdf
辰砂 (cinnabar), HgS, trig.
北海道紋別市竜昇殿鉱山
益富 No. 850230
6.4 cm
イトムカの芋辰砂です。高品位鉱床が風化して、土壌に塊になって散っているもの。
芋辰砂(イトムカ鉱山)、4.5 cm
こっちは自然水銀です。イトムカは水銀/辰砂比が非常に大きく、自然水銀だらけだったのだとか。
自然水銀(イトムカ鉱山)
7.4 cm