雷の子供

写真は内部で絶縁破壊されたアクリル板です。
撮影条件は EL-Nikkor 63mm F2.8 を、f = 16 に絞ってます。1/1.6 sec. で、接写リング使用。ボケてるんであとで撮りなおします。

アクリル(PMMA)の板に電荷をかけても、アクリルは絶縁体ですから表面がわずかに帯電するだけで、電子は内部まで入っていきません。
無理矢理押し込む場合、電子銃を使って電子を加速して叩き入れると、その運動エネルギー(数MeV の単位です)に応じて電子がいやいやアクリル板内に飛び込んでいきます。
電子はある深さまでアクリルに入ると、その運動エネルギーを完全に失って、マイナスの電荷をアクリル分子*1に与え、そこにイオン中心ができます。
そんな感じで電子をがんがんアクリル板に打ち込むと、内部がかなりマイナス電荷を帯びたアクリル板ができます。
これを刺激を与えないようにそっと取り出し、アースの付いた鉄釘をアクリル板にハンマーで打ち込むと、一瞬の閃光と共にアクリル板内にたまっていた電荷が鉄釘側に流れ、絶縁破壊されます。
その模様がこれです。
プチ雷です。
きれいなんですよこれ。写真の範囲は2cmぐらいなのですが、羽毛みたいにものすごく細かいフラクタルな絶縁破壊の跡があって。


負の電荷のみを物質が内部で帯びる*2というのが、エネルギー的にいかに不安定で、不自然な現象であるかがわかるかと思います。
そう、マイナスイオンの話です。
学生さんから「マイナスイオン扇風機を買った」というメールが来ましたが、工学系ならマイナスイオンはやめなさい。
小さなメーカー*3さんも煽らないでください。もうその虚偽広告は捨ててください。
電気石粉末を絶縁体の塗料にちょびっと混ぜ込んだだけで、負電荷が出てくるはずないです。
「非マイナスイオン扇風機」という名前で、マイナスイオンが出るはずもなければ、人体にたまるはずもなく、何かに効くはずもないことが注意書きで書かれている扇風機があったら、私も喜んで買いに行くのですけどね。


(追記)人体表面でも高電圧なら起こりえるそうです

これが帯電した人の結末です。それでもあなたはマイナスイオンを信じますか?

*1:たぶん PMMA のカルボキシル酸素

*2:表面帯電というのもありますが、アースに触れば放電しますよね。人体は導体に近いですから。

*3:大手はマイナスイオンの売り文句をだいぶやめました。あたりまえ。

Mr. Guitar

まだ Tommy の Mr. Guitar を弾いてます。
下の動画は、メルベイの譜面とほぼ一緒ですね。


何が苦手かって、boom-chick bass を4−6弦で右手の腹でミュートをかけて弾きつつ、メロディーはクリヤーに弾きつつ、音量を別にコントロールするというところです。


ちなみにこれは別の人ですが、これはクラシックギターで弾いてます。
よく太いクラシックギターのネックでこの曲を弾けますね。

bass は親指の爪でサムピックではなく、ミュートはかけずに弾きっぱなしになってます。
私もそうなのですが、アル・アイレでミュートをかけないと、ダラーンとした印象になります。
Tommy のは、かっちりリズムを刻んでいるのが小気味良いのです。

日中の秘事

ハナムグリ♀「あらピエール。お久しぶりね」
ハナムグリ♂「やあカトリーヌ」
ハナムグリ♀「あらピエールったら、こんなところで、そんなものを丸出しにして」


だんだん動きが高速になってきます。


トカゲ「ちょwwwwwおまwwwwwwそれ横バックwwwwwレイプマンかwwww

遊びにいってこよ。そうしよ。

朝早く起きて数時間書き物をしていましたが、今日はびっくりするほどいい天気でもったいないので、ちょこっと露頭を見に行ってきました。
しばらく高速道路で好天を楽しみながら、目的地近くまでドライブ。
高速道路で運転しながら、鉱山ナビゲーター*1をセッティング。
これを使うのも久しぶりです。
運転しながらパスワードを入力するのは危険ですのでやめましょう。
最初の目的地は、昭和30年代にあられ石の数センチ大の結晶が報告された場所。
ですが、行ってみたらかなり様子が違いました。
川岸の露頭はすべて護岸工事済。山際の露頭は採石場になっていました。

もう、こうなると川岸は諦め、採石場の方(報告よりだいぶ掘り込まれています)に期待を寄せます。
ちょうど採石場の持ち主がクラウンで来たので、しばらく話をして許可を貰います。
しかし、わずかばかりの方解石脈程度で、ハンマーを当てるようなものはありませんでした。
山はホタルブクロが花盛り。とてもきれいでした。
昔の子供はこの花の中に捕えた蛍を入れ、蛍の光を楽しんだそうで、すごくロマンチックな命名ですよね。


次はずっと上の、菱沸石産地。
これは昭和10年代の報告で、現在は場所が確定できていません。
目星をつけた場所を1時間程度、藪を漕いだり崖に登ったり沢を上ったり探してみましたが、沸石化されている気配はありません。
微妙に変質しているような感じの場所は何ヶ所かあるんですけど。


ついでに、そばのメノウ産地を見に行きます。

ここは、幅3cm程度のメノウ脈がちょこまか走っている場所でした。20年前は。
ところが、行ってみたら藪だらけ、しかも沢がジメジメ湿って、山蛭がいます。
こいつらは大嫌いなので、現地まで行かずに退散します。
ご馳走するのは勘弁です。
沢の中で2cm幅のメノウ転石を拾って、次に行きます。


道路には、いっぱい猿が出てきて、人を怖がる様子は無く、道路の真ん中で毛づくろいをしています。
観光客による餌付けの弊害です。
私はそんなに甘い人間ではありません。
猿にハンドルを向け、目いっぱいアクセルを踏みます。
猿は、こちらが殺意ギンギンなのに気付き、「やべぇ、こいつキレてやがる」という感じで、一目散に崖をよじ登ります。
ちっ、もうちょっとだったのに。


まったく空振りなのは寂しいので、数年前に出向いた沸石産地に顔を出します。
この間私が行ったときのままのようです。
私が石の上に放置した濁沸石の塊がそのまま残っています。
ここの沸石化作用はすごく狭くて、10mぐらいしかありません。
しかも、母岩(安山岩)が極端に硬くなっていて、ハンマーを当ててもそう簡単に岩が割れません。
たぶんこのブロックの裏にガマがあるだろう、という目星を付け、タガネをつけます。
が、先端が折れました orz
岡安のタガネはプロ用で焼入れが強すぎ、私のような素人ではすぐ折ってしまいます。
しばらく叩いてブロックを砕き(ハツるという表現の方が正しい)、はずしてみたら5cmぐらいのガマが開き、中に剥沸石、菱沸石の結晶がいっぱい付いていました。
が、こいつらも岩が硬すぎて外せません。
2cmほどある見事な剥沸石の集合結晶が、衝撃で割れて飛んでいってしまいました。
まだ、ガマの後半分が残ってますので、興味のある人はさらってください。
それでも、目的とする鉱物はすべて確認できましたので、次に行きます。


次は、30年ほど前に、十字沸石が報告された場所です。
ここは一回探しに来ましたが、よくわからなかったので後回しにした場所です。
しばらく林道を走り、崖に梯子を立てかけて上ったり、転石をチェックしましたが、どうもよくわかりません。

法面セメント被覆の下なのかもしれません。
ある露頭は、明らかに変質を受けていて、沸石の脈がちらほら入っていますが、やはりハンマーを当てるほどの物ではありません。
しかし、脈の一部が肥大して、くぼみに大ガマを見つけました。
下の写真です。
写真右上から左下にかけて沸石の脈が走っていて、左下にガマが見えているのがわかりますか?

ガマのアップはこれです。
http://f.hatena.ne.jp/doublet/20070617170415
↑こっち見んな。


そんな感じで日が暮れて、今日も楽しく山を駆け巡ってきました。
やっぱり山はいいですね。

*1:何のことはない、全国の鉱山および鉱物産地の位置情報を書き込んだ国土地理院2.5万にハンディ GPS データを落として、リアルタイムでナビゲーションができるようにしたものです。