バナジン名高いマンガン鉱山

この間の標本を再撮影。
原田石@大和鉱山
haradaite_1
haradaite_2
原田石(haradaite) Sr4V4Si8O28, orth., Ama2
鹿児島県大島郡大和村 大和鉱山(TL)
東京大学総合研究博物館
標本幅: 4.8 cm
Nikon Micro Nikkor 60mmF2.8G ED/Nikon D3


偏光フィルターを忘れて、結晶表面で反射して白く飛んじゃった orz



鈴木石@浜横川鉱山
suzukilite_hamayokokawa
鈴木石(suzukiite) Ba4V4Si8O28, orth., Ama2
長野県上伊那郡辰野町 浜横川鉱山 65mサブレベル
東京大学総合研究博物館
標本幅: 4.8 cm
Nikon Micro Nikkor 60mmF2.8G ED/Nikon D3


今ではまったく稼行していないのだが、日本中の古−中生代堆積岩中には、多くの小規模な堆積性のマンガン鉱床が存在する。
これは、かつて乾電池の二酸化マンガン原料用に、あるいは製鉄用のフェロマンガン(鉄−マンガン合金)原料用に、各地で盛んに採掘された。
このような堆積性マンガン鉱床は、しばしば深成岩によって熱変成を受け、結晶粒が成長したり、成分交代を起こしているのが見られる。
で、熱変成を受けた堆積性のマンガン鉱床にはある種の重金属を濃縮する機構があるらしく、バリウムとかバナジウムとかが集まって鉱物を作ることがたまにある。
野田玉川鉱山、田野畑鉱山(岩手)、茂倉沢鉱山(群馬)、大和鉱山(奄美大島)などなど。
茂倉沢鉱山は桐生市菱町のマンガン鉱山だが、なぜだかよくわからないが比較的強い変成を受けている。
おそらく深部に深成岩体が存在するのだろう。


マンガン鉱山のバナジウムは4価の酸化数を取ることが多く、鮮やかな緑色を示すので、存在するとよくわかる。
この二つの鉱物は、いずれも国内のマンガン鉱山で鮮緑色の鉱物として発見された。
前者は奄美大島、後者は田野畑鉱山(岩手)と茂倉沢鉱山(群馬)が模式産地として記載されている。
ケイ酸の対カチオンは、前者が4価のバナジウムストロンチウム、後者はバナジウムバリウムで、結晶構造的には同一。
このように、成分が異なれども同じ結晶構造を示す物質を、同形 (isomorphous) と言う。昔は類質同像と言った。
命名は、前者は北海道大学の故原田準平先生、後者も北大の故鈴木醇先生にちなむ。


この二つの標本、いずれも渡辺武男先生のラベルが付いている。
Haradaite
Suzukilite


ここで見つかったバナジウムを含む柘榴石を後に詳細に検討した結果、桃井柘榴石という新鉱物だという結論になった。
マンガンを含むバナジウムのケイ酸塩で、灰バナジン柘榴石のマンガン置換体に相当する。
すでに渡辺先生も、この光学等方性のバナジウムを含んだ柘榴石には気付いたとみえて、ラベルに記述されている。
harada_3
vanadiferous っていうんだ? vanadian かと思ってた。