2005-04-01から1ヶ月間の記事一覧
さて、仕事も終わったし、文献もあらかた調べたので、採集に行ってきます。夕方になっちゃったので、夜通しドライブかな。 花崗岩に入ったペグマタイトが複数、温泉、時間があれば片岩に入った石英脈と、変成岩に入ったコランダムを探しにいくつもりですが、…
形状記憶合金のメガネが来た。 あー、こりゃいいねえ。フレーム全体に力が逃げるので、きつい薮こぎでメガネを壊しちゃう人にはいいんじゃないかな。 カミさんがうっかりもので、メガネを踏まれちゃう人にも。どのくらい弾性変形するのだろう。聞いてくれば…
昨日に引き続き、この本の感想。 悪いところをほとんど書いていなかった。 180−181ページ。パワーストーンネタは勘弁。 子供に石になじませるにしても、根拠まるでなし。 石のパワーを最大限に享受するには、少なくとも1日1回、自分の願いを思い浮か…
土日を使って石採りにいく予定だったが、朝5時になっても仕事が終わらん。 昼までに終わらせて、高速をぶっ飛ばすしかなさそうだな。 予定地はペグマタイトの露出を確認してみたい6カ所+温泉。 一次文献がむちゃくちゃ古いので、ほとんど林の下に埋まって…
「鉱物・宝石の不思議」。監修 近山晶。 写真撮影の協力は大江理工とある。 国産標本がわりと掲載されている。 写真がちょっと小さいかな。 鉱物・宝石の不思議 (図解雑学)作者: 近山晶出版社/メーカー: ナツメ社発売日: 2004/12メディア: 単行本購入: 1人 …
以下参照。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/04091603/005.htm もちろん、大学院改革は賛成なんだけれど、論博を無くす前にいろいろすることがあるんじゃないかと。 欧米のシステムに合わせることが最善策だとは思えない。 博士…
http://www.kahoku.co.jp/news/2005/04/2005041401000064.htm とうとう論博がなくなる。 博士号は資格の一種であり、制度が作り出すものだから、所定の手続きを踏まないとダメ、ってことなんだろうな。たてまえでは。 「牧野富太郎*1」クラスの学者はもう国…
昨年度から日本育英会が日本学生支援機構に移管されたわけだが、前よりサービスが悪くなった。 赤字ばかり出していたので、いろいろな点でシェイプアップしなければならないのはわかるが、学生を支援していないのでは、元も子もない。 ホントに悪いのは、育…
昨日はみんなで本音をガンガンぶつけ合いながら飲んでいたので、楽しかった。同じアホなら言わなきゃ損。 議題の一つは、「嫉妬」。 そのため、今日の写真は「焼き餅石」。鉱物種なら epidote。
今日は焼き肉+ビール攻撃。さあ、肉食うぞ。にくにくしいのがいいのだ。
新しい実験化学講座の配本を受け取る。 いつも気になる間違いを何カ所かで見つけた。 「シリコン(silicon)」と「シリコーン(silicone)」だ。 シリコンはそのままケイ素のこと。これはそれほど難しくない。 しかし、シリコーンは違う。シリコーンはケイ素ー酸…
Fluorite の光学材料の話を書いたので、おまけにもう一つ。 劈開の強い結晶を希望のサイズに割り出すときには、ある種のコツがいる。 例えば、岩塩(塩化ナトリウム)の1cm角の結晶から、厚さ1mm、縦横1cmの板を切り出すとする。 (001) の劈開を利用して…
Fluorite は屈折率の波長による変化が小さく(この特性を「低分散」という)、人工の単結晶 fluorite でレンズを作ると猛烈に性能の良い光学系が組み上がる。 波長によって焦点位置がずれる「色収差」を補正するには、もってこいの材料だ。 屈折率は小さいの…
Fluorite は愛好者が多く、いろいろな話があるが、少し材料科学的な話題で。 こんな話を書くヤツはあまりいないだろうから。 初めてフッ素単体を単離したモアッサンは、天然の fluorite をくりぬいた容器に液化フッ素を閉じ込めたようだ。 ガラスだろうが金…
博物館に頼み込んで撮影させてもらった古い標本。 Fluorite(足尾)。大きめの結晶で2cmを下回るぐらいの大きさ。 (001)が豊かに発達し、(111) はわずか。(210) っぽいのも。 無色で透明なサイコロ状の結晶。貫入双晶らしきものがいくつか。
数日前の事故の影響で、埋め戻される穴が多くなりそうだ。 しかし、危ないから埋めるという、「臭いものには蓋」的の対処法で本当にいいものだろうか。 たき火が人命を奪うほど危ないわけではない。穴もしかり。 「たき火+穴」の組み合わせが危ないという知…
締め切り明日。お忘れなきよう。 みんなで飲んだくれに行こう。 それまでに相手を探して、結婚式を挙げるのもまたよし*1。 火山もしくは望遠鏡見学もひかれるなあ。って、なにしに行ってるんだか。 →アブストラクトのタグ打ちが異常にだるい。はてなで慣れて…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050411-00000085-mai-int 結局、こうなった。 たった一人の「よっぱらい亡命イラク人化学技師」の捏造データをもとに、多国の軍が動いたという事実に、かなりの寒気を覚える。 もちろん、理由はそれだけではないにせよ…
鼠ヶ関(ねずがせき)にメーカーがあるらしい。 アズワン*1に卸しているのは、ここのようだ。 無色半透明の、すごく大きなブロックを一つ持っているんだが*2、材料持ち込みで加工してくれないかな。 羽越国境あたりにはメノウの産地が何カ所かあるが、まさか…
低山は雪がようやく融け、新緑の前で見通しがたいへんよい。 この時期でないと難しい探訪も多い。 薮の中には変わりないのだが、葉が育つととたんに地形や構造物、露頭が見えなくなる。 もうちょっと山の中に入ると雪だらけ。 まだまだ残雪には悩まされそう…
小学生が防空壕内で火を焚き、一酸化炭素中毒で4人亡くなるという痛ましい事故があった。 そのため、全国の地下壕について、今年度調査されるようだ。 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/kagoshima_cave_accident/?1113230458 民家の脇の鉱山の坑道な…
友人とメールのやり取りをしていたら、突然思い出した。 中島みゆき「信じ難いもの」。 信じ難いもの 作詞・作曲 中島みゆき 十四や十五の 娘でもあるまいに くり返す嘘が 何故見抜けないの 約束はいつも 成りゆきと知りながら 何故あいつだけを 別だと言え…
「サイドマシン」PowerMac G5 に新 HD を乗せかえ、フォーマット後 OS X を入れる。 メインは Windows 機になった。
今日は一日、家族サービス。 買い物に行って、蕎麦を食べた。 メガネを採集で壊したので、メガネを作った。 メガネ屋の店長が、やけに幾何光学に詳しいのに驚く。 この調子だと、アッべ数*1も知っているなあ、という感じ。 多層反射防止コートの組成、光学ガ…
朝からドライブ。 カミさんのじいちゃんちに向かう。 途中、時間があったので、寄り道して採集。 ほとんどなにも採れなかった。 カモシカが雪崩でやられて死んでいる。 鹿はそう簡単には雪崩にやられないのだが、カモシカはバカなので、よくひっくり返ってい…
昨日の Mineralogical Record のもの。"Why chinese cinnabar is so expensive!" cinnabar の貫入双晶がきちんと書かれているところがマニア心をくすぐる。
この間の男の子に頼まれていた石を郵送。ついでに家に転がっているさまざまな石も送りつけちゃえ。大部分梱包は終わったので、あとはゆうパックに出すだけ。 小さな金山跡を探訪予定。狙いは肉眼金と銀鉱物。鉱脈延長方向の確認と平行脈を調べてみる。穴があ…
今年度の目標を立てる。 できるところまでやっていきたい。 人に文句を付けるだけではなく、自分の力で、自分なりのものを作り出して公表していきたい。 「もの作り」がオレの特技であり、これしかないものだから。 生産性のある仕事にするのが今年度目標。 …
http://www.kokuyo.co.jp/press/news/20050407-395.html 研究(実験)ノート。補助帳簿より安いぞ。買いだなこれは。
最新配本は、中国の鉱物特集。 中国の最近の鉱物産地の一覧のリストが、コレクターには役に立つかも。 中国の産地は、情報がいいかげんだからなあ*1。 Wendell Wilson の、「なぜ中国の辰砂の標本はあんなに高いのか?」というイラストが好き。 *1:最近はそ…